
が有るイベントは、東研究棟1階整理券配付ブースにて配布いたします。
- 時間指定が無いイベントは、随時受付いたします。
- 対象年齢に指定が無いイベントは、どなたでも参加できます。


ゲノム医科学研究センター 多型解析技術開発チーム
「DNA鑑定」~科学捜査で犯人を見つけよう~
実験室にて事件発生。複数の容疑者がいるが証拠からだけでは割り出せません。現場に残された血液と容疑者のDNAから、DNA鑑定を行い犯人の特定をします。DNA鑑定には、インベーダー法を使用してSNP(一塩基多型)の型を調べます。(実際に血液を使用する実験ではありません)(英語説明可)
- 東研究棟3階 E316
- 13:30-14:30、15:30-16:30
- 一般社会人、大学生、中・高校生、小学生以下、中学生以下の子連れ家族、その他(小学生は保護者同伴に限る)
- 各回定員15名
- 有
生命情報基盤研究部門
生物は物質か?それとも情報か?
コンピュータを使ってインタラクティブに生物の情報的側面を体験してください。(英語説明可)
- 東研究棟2階 エレベーターホール
- 随時実施
武蔵野美術大学
その場で描いてすぐ刷れる。持ち帰りOK ―銅版画(ドライポイント)講座―
版画の中でも比較的簡単なドライポイントという技法を用いて、一枚の銅版画をその場で仕上げ、持ち帰ることができる講座です。武蔵野美術大学で版画を専攻する大学院生たちが、お手伝いしますので、まったく経験のない方でも、版をつくって刷り上げることができます。
- 東研究棟2階 E216
- 10:00-12:00、13:00-16:00
- 一般社会人、大学生、中・高校生、中学生以下の子連れ家族、研究者等専門家
- 各回定員25名
- 有

植物科学研究センター
実験!ブロッコリーからDNAを取りだそう
ブロッコリー、アルコール、台所用洗剤などの身近な材料を使ってDNA抽出実験をおこないます。午前の回は小中学生を優先的に受け入れます(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C206-C208
- 10:30-、11:30-、13:30-、14:30-、15:30-
- 中学生以下の子連れ家族、中・高校生、一般社会人
- 各回定員20名
- 有
植物科学研究センター
やってみよう!種まき実験!
簡単な実験器具を使って、プレート培地に植物(金魚草など)の種子播種の操作を体験できます。(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C214-C216
- 定員先着200名
植物科学研究センター
いろいろな顕微鏡で探検!植物のミクロな世界
実体顕微鏡や光学顕微鏡で、色々なものを観察しましょう。撮影した写真はおみやげにどうぞ。(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C214-C216
植物科学研究センター
葉脈しおりをつくろう
予めアルカリ溶液で煮た葉から、葉肉を古歯ブラシで落とし、葉脈のみにする体験。作製したものはしおりにして持ち帰りできます。(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C210-C212
- 定員100名
ゲノム医科学研究センター 内分泌・代謝疾患研究チーム
あなたはお酒に強い?弱い?アルコールパッチテストから遺伝子と体質の関係を見てみよう
お酒が飲めるかどうかの大部分は生まれつき持っている遺伝子が決めている?!実際に来場者の方にアルコールパッチテストを試していただき、その試験を通じてお酒に強い(弱い)体質と遺伝子の関係をわかりやすく解説します。ヒトゲノムDNA内のわずか1箇所の違いにより個人差が生じる具体例を示しながら、当センターで調べているSNPs(1塩基多型)の重要性を楽しく紹介いたします。
- 中央研究棟2階 C218-220
- 11:00-11:30、13:00-13:30、15:00-15:30
- 各回定員50名
- 有
生命分子システム基盤研究領域
タンパク質と核酸のしくみを見てみよう!
パソコンや模型を使ってタンパク質と核酸のしくみを知ろう。
- 中央研究棟1階 エレベーターホール
生命分子システム基盤研究領域
分子模型でαへリックスやβストランドを作ってみよう!
分子模型でαへリックス、βストランドを作ります。
- 中央研究棟1階 エレベーターホール
バイオマス工学研究プログラム
見て、触って、楽しむバイオマス(実物展示)
石油から作られるプラスチックに代わるバイオプラスチック。
二酸化炭素と水、太陽光をエネルギーとする植物をバイオマス資源として活用し、地球に優しいバイオプラスチックを創り出す研究の最前線を紹介します。(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C206-C208
植物科学研究センター
藍の叩き染め
藍の葉を白い布地に叩いて、葉形の藍染めを作成する企画です。色素が酸化して藍色に変化する様子を観察します。作製したものは持ち帰りできます。(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C210-C212
- 定員100名
※ 藍にアレルギーのある方はお控え下さい。
植物科学研究センター
小さな苔庭をつくろう
小さなガラスボトルビン、あるいは鉢の中に、スナゴケなどの苔、小石などを並べて、小さなコケ庭、コケリウムを作成する企画です。作製したものは持ち帰り、コケを育てることができます。(英語説明可)
- 中央研究棟2階 C210-C212
- 定員100名

生命分子システム基盤研究領域
NMRで分子を見よう!
身近なものを実際にNMRを使って測定します。(デモ)
- 中央NMR棟
生命分子システム基盤研究領域
世界最大級のNMR施設公開 ~NMRと写真を撮ろう!~
NMR装置の近くでNMR装置をバックに記念写真を撮ります。プリントされた「記念写真」は、お土産に進呈します。
- 中央NMR棟
- 10:00-12:00、13:00-16:00
生命分子システム基盤研究領域
磁石をつかったおもしろ実験
磁石を使ったさまざまな実験を見ていただきます(デモ)。身近な磁石とNMRの磁力を比較し、NMRの強力な磁力を実感していただきます。
- 中央NMR棟

オミックス基盤研究領域
つくってみよう!DNAくみひも/今年もやります!サイエンスガチャポン
組紐を編んでDNAの構造を理解しましょう。(DNAくみひも)
外国人科学者とゲームをして、ポイントを獲得。獲得したポイントでガチャポンに挑戦できます。
研究に関連するアイテムと引換いたします。(英語説明可)
- 西研究棟5階 W513-W515

免疫・アレルギー科学総合研究センター アレルギー免疫遺伝研究チーム
マウス発生観察
マウス胎仔の標本を顕微鏡観察してもらいます。(英語説明可)
- 北研究棟6階 ロビー
免疫・アレルギー科学総合研究センター 免疫系構築研究チーム
腸内細菌を見てみよう
あらかじめプレパラートに固定されたマウス腸内細菌を、グラム染色という染色法による染色を行なってもらい、染色結果を顕微鏡で観察します。
- 前半「染色」:北研究棟2階 ディスカッションルーム
後半「顕微鏡観察」:北研究棟3階 免疫系構築研究チーム実験室 - 13:00-15:00
- 一般社会人、大学生、中・高校生
- 定員20名
- 有
免疫・アレルギー科学総合研究センター 細胞システムモデル化研究チーム
第6回 チップ詰め選手権 「あなたは1分の壁を越えられるか!?」
実験に使用するチップ100本をケースに詰める時間を競います。参加者には参加賞を進呈します。(英語説明可)
- 北研究棟2階 エレベーターホール
- 11:00-、13:00-、15:00-
- 各回定員5~10名
免疫・アレルギー科学総合研究センター 免疫細胞動態研究ユニット
免疫組織標本の蛍光顕微鏡観察をしてみよう
固定したマウスの免疫組織標本を蛍光顕微鏡で観察します。(英語説明可)
- 北研究棟6階 ロビー

生体超分子情報科学研究室
パソコンで薬のはたらきをみてみよう!
コンピュータ・グラフィクスを用いたクイズを通して、薬が働く仕組みをやさしく紹介します。
- 実験棟2階 コンピュータ実習室
- 11:00-、14:00-
- 各回定員20名
- 有
生体超分子設計科学研究室
光るタンパク質の秘密
発光タンパク質を用いた実験教室です。
- 実験棟2階 学生実習室
- 12:30-、15:30-
- 小・中・高校生(小学生は保護者要同伴)
- 各回定員20名
- 有
横浜市立大学科学研究会
出張カガケン~身近な科学で遊ぼう!~
身近な科学で簡単な体験教室を行う予定です。ダイラタンシーや液体窒素で凍らすとものはどうなるのか?など、昨年までと似たようなものの予定です。
- 講義棟1階 講義室2
- 中・高校生、小学生以下、中学生以下の子連れ家族、その他(対象子供)
生体超分子機能科学研究室
いろいろなイクラを作ってみよう!
いろいろな色彩を施した人工イクラ作り。
- 実験棟3階 B304
- 小学生以下、中学生以下の子連れ家族
生体超分子計測科学研究室
スライムで遊ぼう!
スライム作製
- 実験棟3階 計測科学研究室前
- 小学生以下、中学生以下の子連れ家族
先端MR科学研究室
超低温の不思議な世界 マイナス196℃のマシュマロを試食してみよう
液体窒素で凍らせたマシュマロを試食できます。(英語説明可)
- 実験棟1階 B103前の廊下
生体超分子相関科学部門
小麦粘土であそぼう
小麦粉、ライ麦粉や米粉で粘土を作り、含まれているタンパク質の違いで粘土の性質が異なることを体験できます。粘土で遊べます。
- 実験棟5階 A502前の廊下