
が有るイベントは、東研究棟1階整理券配付ブースにて配布いたします。
- 時間指定が無いイベントは、随時受付いたします。
- 対象年齢に指定が無いイベントは、どなたでも参加できます。


ゲノム医科学研究センター 多型解析技術開発チーム/株式会社理研ジェネシス
目で見る遺伝子の違い:遺伝子解析の現場から
個人の持つ遺伝子の違いを網羅的に調べる装置が動く所をお見せします。(英語説明可)
- 東研究棟3階 E309、E311、E312、E314、E316(SNPタイピング実験室)
- 11:00-11:30、14:30-15:00

植物科学研究センター
植物科学研究室ツアー
普段は入れない研究室の中をご案内します。
親子連れコース
- 中央研究棟6階(PSC研究エリア)
- 10:30-、11:30-、12:30-、13:30-、14:30-
- 中学生以下の子供連れ家族
- 各回定員4組
- 有
中学生以上の大人コース
- 中央研究棟6階(PSC研究エリア)
- 11:00-、12:00-、13:00-、14:00-、15:00-
- 一般社会人、大学生、中・高校生
- 各回定員6名
- 有

生命分子システム基盤研究領域
磁石で観る生命の神秘
超伝導高磁場磁石を使った高性能 NMR 装置を公開します。更に、NMR 装置によって行われている様々な研究活動を紹介します。(英語説明可)
- 中央NMR棟

オミックス基盤研究領域
ラボツアー・最先端の遺伝子解析施設を見てみよう。
南研究棟・遺伝子解析施設の見学とOSCで行われている研究を紹介します。(英語説明可)
- 南研究棟1階 P2エリア廊下(遺伝子解析施設)
- 所要時間30分、10:30-、11:00-、11:30-、13:00-、13:30-、14:00-、14:30-、15:00-、15:30-
- 各回定員20名
- 有

生体超分子機能科学研究室
質量分析ってどうやるの?
田中耕一さんが2002年度ノーベル化学賞を受賞したイオン化法の普及版(MALDI法)のデモンストレーションを行います。試料スポットにレーザーを当てることでイオンが生成し、その質量情報が得られることを見学いただきます。
- 実験棟2階 実習準備室
- 13:30-、15:00- (各回15-20分程度)
- 各回定員先着15名 (各回とも開始時刻10分前に開場)
生体超分子機能科学研究室
分子の形を見るNMRに触れてみよう!
横浜市立大学の核磁気共鳴装置を見学いただきます。(英語説明可)
- 市大NMR棟
生体超分子計測科学研究室
公開!分子の構造を読み解くNMR装置
NMRを公開します。(英語説明可)
- 市大NMR棟
生体超分子情報科学研究室
スパコンってなあに?~今話題のスパコンを見てみよう!~
スーパーコンピュータCray XE6を紹介します。(英語説明可)
- 講義棟2階 計算機室
生体超分子構造科学研究室
タンパク質の形を見るX線回折装置
X線回折装置の紹介
- 実験棟1階 X線回折室2