気軽に参加できる観察、実験、クイズなどをご用意。子どもから大人まで、科学をより身近に楽しむことができます。
DNAビーズクラブメンバーによるスワロフスキークリスタルを使用したサイエンスビーズ作品を展示。(DNA二重螺旋や分子構造模型など。)DNAストラップが当たるクイズに挑戦しよう!
中学生 〜 (小学生以下は保護者同伴)
10:00~16:30 (随時)所要時間 約20分
交流棟 2階会議室
共済会DNAビーズクラブ
●オリジナル・トレーディングカードのダウンロード:
‣カードデザイン(全90種類・表面x9+裏面x1) (PDF:15.3MB)
‣ゲームルール+プレイマット (PDF:5.0MB)
●DNAビーズの作り方のダウンロード:
‣DNAビーズの作り方 (PDF:578KB)
お酒が飲める人、飲めない人、お酒に強い人、弱い人、すぐ赤くなる人、赤くならない人、などお酒に対する反応も人それぞれです。アルコールパッチテストでは、アルコールに対するこれらの体質を判定することができます。
すべての方 (小学生以下は保護者同伴)各回定員 30名
(1)11:00~ (2)13:00~ (3)15:00~所要時間 約30分
交流棟 4階多目的ホール
抽選券配布時間(1)10:30 (2)12:30 (3)14:30
交流棟 4階多目的ホール前
いまだに多くの方の命を奪う白血病。白血病を起こす細胞を見て、どのように治療標的を探すか、自分たちで体験しよう。
小学生・中学生・高校生(小学1~3年生は保護者同伴) 各回定員 10名
(1)11:00~ (2)14:00~所要時間 約60分
北研究棟 3階N302A
抽選券配布時間(1)10:40 (2)13:40
北研究棟 3階N302A前エレベーターホール
免疫細胞には、がん細胞を取り除く能力があります。そのカギとなる遺伝子とは?実験マウスの遺伝子を「電気泳動法」で確かめてみませんか?また私たちが取組んでいる、がんの新しい治療法の開発も合わせて紹介します。
すべての方(小学生以下は保護者同伴)各回定員 8名
(1)10:30~ (2)13:30~ (3)15:00~所要時間 約30分
北研究棟 6階ラウンジ(N601Ca)
抽選券配布時間(1)10:15 (2)13:15 (3)14:45
北研究棟 6階N601Ca前エレベーターホール
メタクイズは全部で5問、制限時間内に全問正解すると、記念品をお持ち帰り頂けます。ジグソーパズルではいろいろなメタゲノム微生物共同体について学ぶことができます。
すべての方
10:00~16:30 (随時)所要時間 約2〜3分
北研究棟 6階ロビー
人の血液型にはA型、B型、O型、AB型の4つの血液型があります。ほとんどの方は病院で血液型を調べてもらった経験があると思いますが、この検査には免疫反応が使われています。このイベントでは、血液サンプルに抗体を加え、凝集反応を観察することで血液型診断法を学べます!(来場者の血液型判定は行えません)
すべての方(小学生以下は保護者同伴)各回定員 20名
10:00~16:30 (随時)所要時間 約30分
北研究棟 6階カンファレンスルーム(N603A)
整理券配布時間10:00~16:00 (随時)
北研究棟 6階カンファレンスルーム(N603A)
タンパク質の結晶を作り、作った結晶を顕微鏡で観察します。この実験を通して実験の楽しさを体験できます。ポスター展示ではタンパク質についての基礎や最先端の研究について学ぶことができます。
すべての方
10:00~12:00 / 13:00~15:00 (随時)
所要時間 結晶化実験 5~10分程度結晶観察 3~5分程度
東研究棟 2階E215 / 217
実験室にて事件発生!複数の容疑者がいるが証拠からだけでは割り出せない…!現場に残された血液と容疑者のDNAから、DNA鑑定を行い犯人の特定をして犯人を探します。DNA鑑定には、インベーダー法を使用してSNP(一塩基多型)の型を調べます。(実際に血液を使用する実験ではありません)
小学4年生以上 各回定員 16名
(1)13:00~ (2)15:15~所要時間 約60分
東研究棟 3階E317 実験室
抽選券配布時間(1)12:40 (2)14:55
東研究棟 3階 東側エレベーターホール
モデル植物を使って、オリジナルのアクセサリーやキーホルダーを作ろう!作ったキーホルダーはお持ち帰りいただけます。
すべての方(小学4年生以下は保護者同伴) 各回定員 32名
(1)10:40~ (2)12:10~(3)13:40~ (4)15:10~所要時間 約60分
東研究棟 7階E717 / 719
抽選券配布時間(1)10:20 (2)11:50(3)13:20 (4)14:50
東研究棟 7階エレベーターフロア
ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)の展示を見ながら答えるクイズラリーです。全問回答してプレゼントをもらおう!
すべての方
10:00~16:30 (随時)所要時間 約60分
中央研究棟 2階
C206前廊下(スタート)西研究棟 2階廊下(ゴール)
いろいろな顕微鏡で、様々な植物や微生物を観察しましょう。撮影した写真はおみやげにどうぞ。
すべての方(小学生低学年以下は保護者同伴)
10:00~16:30 (随時)所要時間 約10分
中央研究棟 2階C214 / 216
環境資源科学研究センター
質量分析・顕微鏡解析ユニット / 細胞機能研究チーム / 発現調節研究ユニット / 機能調節研究ユニット / 植物共生研究チーム
イベント参加を通じて、細胞の中の状態をイメージしながら、様々な分子の大きさや働きを理解することができます。
小学生以下・身長130cm以下の方
10:00~16:30 (随時)所要時間 約5分
中央研究棟 2階C215
ジュースやお砂糖など、食べ物で発電するバイオ燃料電池の実演を行います。
すべての方 各回定員 10名
(1)11:00~ (2)13:30~ (3)16:00~所要時間 約30分
中央研究棟 2階C217
研究者は日頃何を考えているのか?お子様にも分かりやすく植物科学のミニレクチャーを30分程度行います。講義の後は皆様の疑問にお答えします。(講義終了後は自由退室とします)
すべての方 定員 20名
10:30~所要時間 約120分
中央研究棟 2階C220
研究者は日頃何を考えているのか?植物科学の研究者による30分間のミニレクチャー(中・上級者編)を行います。講義の後は皆様の疑問にお答えします。(講義終了後は自由退室とします)
すべての方(基本的に中高生以上を対象とします) 各回定員 20名
(1)12:30~ (2)14:30~所要時間 約120分
中央研究棟 2階C220
DNAは人間を含むすべての生物の「設計図」です。この企画ではいちご、ブロッコリー、バナナ、しめじなど、いろいろな野菜・果物から、アルコールや台所用洗剤など身近な材料を使ってDNA抽出実験を行います。
小学生 各回定員 25名
(1)11:00~ (2)12:30~(3)14:00~ (4)15:30~所要時間 約60分
中央NMR棟
抽選券配布時間(1)10:40 (2)12:10(3)13:40 (4)15:10
中央NMR棟前室
環境資源科学研究センター
植物免疫研究グループ /統合メタボロミクス研究グループ / 代謝システム研究チーム/ メタボローム情報研究チーム
自分の遺伝子カードと対応するカードを持った人を見つけて、交換してカードを揃えましょう。(お一人様一回まで、無くなり次第終了)
すべての方
(1)10:30~ (2)13:00~ (3)14:30~所要時間 約20分
西研究棟 1階W120
分子模型キットを用いてタンパク質のかたちを楽しみながら理解できます。
すべての方 (小学3年生以下は保護者同伴)
10:00~16:30 (随時)所要時間 約30分
西研究棟 1階W122
ホタルが光るしくみを使って、暗闇で光るスライムを作ります。また生物の発光を通してタンパク質の性質を楽しみながら理解できます。
小学生向けの内容ですが、中学生までご参加頂けます(小学3年生以下は保護者同伴) 各回定員 20名
(1)10:50~ (2)12:00~ (3)13:10~(4)14:20~ (5)15:30~
所要時間 約40分
中央NMR棟N203 桜
抽選券配布時間
(1)10:20 (2)11:30 (3)12:40(4)13:50 (5)15:00
中央研究棟 2階C206 / 208
普段は決して入れない低温設備棟に集まれ!超低温vsバルーン体験、超低温簡単レシピ実演など楽しくついでにカガクの基本をマスターしよう。
すべての方(小学生以下は保護者同伴)各回定員 40名
(1)10:45~ (2)11:45~ (3)12:45~ (4)13:45~ (5)14:45~ (6)15:45~
所要時間 約20分
低温設備棟
抽選券配布時間
(1)10:25 (2)11:25 (3)12:25(4)13:25 (5)14:25 (6)15:25
中央研究棟 2階C218
横浜事業所安全管理室
ウィルスの頭の部分はきれいな正二十面体を形作っており、その中に DNA、RNA などの遺伝子を格納しています。この正二十面体は蛋白質でできていますが、これをここでは折り紙で作ってみます。柔らかい蛋白質でもたくさん集めて対称的な正二十面体に組み立てれば頑丈になる様子を折り紙で実感してみましょう。
すべての方(小学3年生以下は保護者同伴)
10:00~16:30 (随時)所要時間 約80分
横浜市立大学講義棟 1階 講義室1
身近な科学による体験教室。実験(ダイラタンシー、液体窒素)、蛍光物質の展示等を行います。
〜高校生まで(小学3年生以下は保護者同伴)
10:00~16:00 (随時)所要時間 約30分
横浜市立大学講義棟 1階 講義室2
神経になったつもりで方向指示に従って目的地まで行こう!ゴールまで行くと素敵な景品がもらえるよ!
〜小学生まで、親子
10:00~16:30 (随時)所要時間 約20分
横浜市立大学実験棟 1階B103前の廊下
コンピュータ・グラフィクスを用いた生体高分子に関する簡単なクイズを出題します。
すべての方
10:00~16:30 (随時)所要時間 約10分
横浜市立大学実験棟 2階コンピューター実習室
シロアリのお腹の中には生き物が住んでいます。彼らはシロアリと共に生き、お互いに重要な関係を築いています。そのミクロな世界をのぞいてみよう!
中学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) 各回定員 10名
(1)11:00~ (2)15:00~所要時間 約60分
横浜市立大学実験棟 2階 実験実習室
抽選券配布時間(1)10:30 (2)14:30
横浜市立大学エントランス
生物はそれぞれユニークな油を作り出しています。いろいろな油からどのようなローソクができるかを実験してみよう!
小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) 各回定員 10名
(1)10:30~ (2)14:00~所要時間 約60分
横浜市立大学実験棟 3階 B311
抽選券配布時間(1)10:00 (2)13:30
横浜市立大学エントランス
蛍のひかりのもととなるたんぱく質を光らせます。光っているたんぱく質を冷やしたり、熱したりして、光がどうなるかを観察します。
すべての方 (未就学児は保護者同伴)各回定員 10名
(1)10:30~ (2)12:00~(3)13:00~ (4)15:30~所要時間 約40分
横浜市立大学実験棟 4階 自習室(東)
極小の分子フラーレンの立体模型を作ってみよう。
小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) 各回定員 15名
(1)11:30~ (2)13:30~ (3)14:30~所要時間 約40分
横浜市立大学実験棟 4階 自習室(西)
抽選券配布時間(1)11:00 (2)13:00 (3)14:00
横浜市立大学エントランス
生命科学の研究をしている研究室ってどんなところだろう?どんな装置をつかっているんだろう?なかなか入ってみる機会のない大学の研究室の中を案内し、皆さんのそんな疑問にお答えします。
中学生以上各回定員 10名
(1)11:00~ (2)14:00~ (3)15:30~所要時間 約60分
横浜市立大学実験棟 5階 A517
整理券配布時間(1)10:50 (2)13:50 (3)15:20
横浜市立大学実験棟 5階A517前の廊下