・イベントごとに指定の配付場所で、お1人様につき1枚ずつ配付します。
・並んで頂いた場合でも定員に達し次第、配付を終了します。
・お客様のご来場状況により、配付時間が変更となる場合がございます。
会場
対象年齢
時間帯
英語解説可
植物の色々な色のヒミツ
植物をすりつぶして色素を抽出し、薄相クロマトグラフィーにより色を分離する実験をしたり、質量分析計を見学します。白衣を着用して記念撮影もできます。
東研究棟7階 E717-719
小学校3~6年生(保護者同伴も可能) 各回定員8組
11:00~、13:00~、15:00~(90分)
中央研究棟2階 C202前
10:00~(11:00、13:00、15:00開始分を配布)
環境資源科学研究センター 生産機能研究グループ
目で見る遺伝子の違い:遺伝子解析の現場から

個人の持つ遺伝子の違いを網羅的に調べる装置が動くところをお見せします。
東研究棟3階 E309-311、E312-316
(SNPタイピング実験室)
すべての方
10:00~17:00(随時)
統合生命医科学研究センター 基盤技術開発グループ 多型解析技術開発チーム
株式会社 理研ジェネシス
植物科学研究室ツアー(親子コース)

植物科学の研究室では、普段何を考え、どのような実験材料(植物)や機器を用い研究しているのか、実際のラボ内を見学しながら研究内容を題材にわかりやすく説明します。
中央研究棟6階 C609-611、C615-617、C616-618
親子(小学生以下のお子様と保護者) 各回定員10名
10:30~、11:30~、12:30~、13:30~、14:30~、
15:30~、16:30~(20分)
中央研究棟2階 C202前
10:00〜(10:30、11:30、12:30、13:30開始分を配布)
13:00〜(14:30、15:30、16:30開始分を配布)
環境資源科学研究センター 適応制御研究ユニット 生産機能研究グループ
植物科学研究室ツアー(大人コース)
植物科学の研究室では、普段何を考え、どのような実験材料(植物)や機器を用い研究しているのか、実際の研究室内を見学しながら研究内容を題材にわかりやすく説明します。
中央研究棟6階 C609-611、C615-617、C616-618
中学生~ 各回定員10名
10:10~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~
15:00~、16:00~(20分)
中央研究棟2階 C202前
10:00〜(10:10、11:00、12:00、13:00開始分を配布)
13:00〜(14:00、15:00、16:00開始分を配布)
環境資源科学研究センター 適応制御研究ユニット 生産機能研究グループ
ラボツアー・最先端の遺伝子解析施設を見てみよう。

遺伝子解析施設の見学と機能性ゲノム解析部門で行われている研究を紹介します。
南研究棟 遺伝子解析施設
すべての方 各回定員20名
10:30~、11:15~、12:00~、12:45~、13:30~
14:15~、15:00~、15:45~(30分)
西研究棟2階 エレベーターホール
10:00〜(10:30、11:15、12:00、12:45開始分を配布)
12:45〜(13:30、14:15、15:00、15:45開始分を配布)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 機能性ゲノム解析部門
世界最大級のNMR施設大公開!

超伝導磁場磁石を使った高性能NMR装置を公開します。さらにNMR装置を用いた様々な研究活動を紹介します。
西NMR棟 N201松
すべての方
10:00~17:00(随時)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門
質量分析ってどうやるの?

田中耕一さんが2002年度ノーベル化学賞を受賞したイオン化法(SLD 法)の発展版(MALDI法)のデモンストレーションを行います。
実験棟2階 A207
すべての方 各回定員15名
13:30~、15:00~(20分)
横浜市立大学 構造エピゲノム科学研究室
スパコンってなあに?
~今話題のスパコンを見てみよう~

スーパーコンピュータCray XE6を紹介します。
講義棟2階 計算機室
すべての方
10:00~17:00(随時)
横浜市立大学 生命情報科学研究室