最先端の研究を支える施設の見学ツアー、観察や実験を通して科学への理解を深める体験イベントなど、
さまざまなプログラムをご紹介いたします。
【体験イベント 全35イベント】
気軽に参加できる観察、実験、クイズなどをご用意。子どもから大人まで、科学をより身近に楽しむことができます。
DNAビーズクラブメンバーによるスワロフスキークリスタルを使用したサイエンスビーズ作品を展示。(DNA二重螺旋や分子構造模型など。)
DNAストラップが当たるクイズに挑戦しよう!
●オリジナル・トレーディングカードのダウンロード:
‣カードデザイン(全90種類・表面x9+裏面x1) (PDF:15.3MB)
‣ゲームルール+プレイマット (PDF:5.0MB)
中学生〜(小学生以下は保護者同伴) | |
10:00~17:00(随時) | |
交流棟2階会議室 |
DNAビーズクラブ
来場者の方にアルコールパッチテストを実際に試して頂き、「アルコールに対する体質(強い、弱い)」と遺伝子の関係をわかりやすく説明します。ヒトゲノムDNAのわずか1箇所の違いにより個人差が生じる「アルコールに対する体質」について解説しながら、当センターで行っているSNP(一塩基多型)に関する研究の重要性を楽しく紹介します。
すべての方 各回50名 / 20分 | |||
(1)11:00~ / (2)13:00~ / (3)15:00~ | (1)10:30 / (2)12:30 /(3)14:30 | ||
交流棟4階 多目的ホール |
交流棟4階 多目的ホール内 |
マウスの組織やその中の細胞を、顕微鏡を使って観察できます。組織の奥まで見るための組織透明化の体験もできます。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
北研究棟3階ラウンジ(N301Ca) |
からだをいろいろな病気から守っている白血球。この白血球がガン化すると白血病になってしまいます。似ているのに、健康を維持するものと壊すもの。正常とがんとは何が違うのか、細胞とは何か、いろいろな顕微鏡で見て理解しよう。
小学生・中学生 (小学1~3年生は保護者同伴) 各回10名 / 60分 |
|||
(1)11:00~ (2)14:00~ |
(1)10:30 (2)13:30 |
||
北研究棟3階 ディスカッ ションルーム(N302A) |
北研究棟3階 エレベーターホール |
免疫細胞には、がん細胞を取り除く能力があります。そのカギとなる遺伝子とは?実験マウスの遺伝子を「電気泳動法」で確かめてみませんか?また私たちが取組んでいる、がんの新しい治療法の開発も合わせて紹介します。
すべての方(小学生以下は保護者同伴) 各回8名 / 約30分 |
|||
(1)10:30~ (2)13:30~ (3)14:30~ (4)15:30~ |
(1)(2)(3)(4)10:10 | ||
北研究棟6階ラウンジ (N601Ca) |
北研究棟6階ラウンジ前 |
メタクイズは全部で5問、制限時間内に全問正解すると、記念品をお持ち帰り頂けます。ジグソーパズルではいろいろなメタゲノム微生物共同体について学ぶことができます。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
北研究棟6階ロビー(N603B) |
受精後から生まれるまでのはつかねずみの胎仔固定標本を用意しました。どんな形をしてどんな大きさと速さで育つのか顕微鏡で観察してみましょう。
すべての方(未就学児は保護者同伴) | |
10:00~12:00 (随時) / 13:00~16:00 (随時) | |
北研究棟6階ロビー(N603B) |
人の血液型にはA型、B型、O型、AB型の4つの血液型があります。ほとんどの日本人は病院で血液型を調べてもらった経験があると思いますが、この検査には免疫反応が使われています。このイベントでは、血液サンプルに抗体を加え、凝集反応を観察することで血液型診断法を学べます!(来場者の血液型判定は行えません)
すべての方(小学生以下は保護者同伴) 各回10名/約60分 |
|
10:00~12:00 (随時) / 13:00~16:00 (随時) | |
北研究棟6階 カンファレンスルーム(N603A) |
タンパク質の結晶を作り、作った結晶を顕微鏡で観察します。この実験を通して実験の楽しさを体験できます。ポスター展示ではタンパク質についての基礎や最先端の研究について学ぶことができます。
すべての方 | |
10:00~12:30 (随時) / 13:30~15:30 (随時) ※結晶の確認は16:50まで可能です。 | |
東研究棟2階 E215/E217 |
実験室にて事件発生!複数の容疑者がいるが証拠からだけでは割り出せない…!現場に残された血液と容疑者のDNAから、DNA鑑定を行い犯人の特定をして犯人を探します。 DNA鑑定には、インベーダー法を使用してSNP(一塩基多型)の型を調べます。(実際に血液を使用する実験ではありません)
小学4年生〜 各回16名 / 60分 | |||
(1)13:00~ / (2)15:30~ | (1)12:30 / (2)15:00 | ||
東研究棟3階 E316実験室 |
東研究棟3階 エレベーターホール |
モデル植物を使って、オリジナルのアクセサリーやキーホルダを作ろう!作ったキーホルダーはお持ち帰りいただけます。
すべての方 (小学4年生以下は保護者同伴) |
|
10:00~17:00(随時) ※材料が無くなり次第終了 |
|
東研究棟7階 E717-E719 |
ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)の展示を見て答えるクイズラリーです。全問回答してプレゼントをもらおう!
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
中央研究棟2階 C206(受付) |
いろいろな生き物たちが暮らす不思議の国を観察してみましょう。いきもの同士のつながりが作るめくるめく世界。そこから生まれる知識が未来社会を救う!?
クイズやビデオ上映もあります。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
中央研究棟2階 C210-C212 |
実体顕微鏡や光学顕微鏡で、色々なものを観察しましょう。撮影した写真はおみやげとして持ち帰りできます。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
中央研究棟2階 C214-C218 |
環境資源科学研究センター
機能開発研究グループ/ 質量分析・顕微鏡解析ユニット/ 細胞機能研究チーム /
発現調節研究ユニット/ 機能調節研究ユニット/ 植物共生研究チーム
植物博士の仕事を体験して、種をまいたシャーレをもらおう!実験に使用した植物は持ち帰って観察、栽培もできます。
すべての方(先着150~200名) | |
10:00~17:00(随時) | |
中央研究棟2階 C214-C218 |
ブロッコリー、アルコール、台所用洗剤などの身近な材料を使ってDNA 抽出実験を行います。
小学生 各回25名 / 60分 | |||
(1)11:00~ / (2)12:30~ (3)14:00~ / (4)15:30~ |
(1)10:40 / (2)12:10 (3)13:40 / (4)15:10 |
||
中央NMR棟 NMR室1 | 中央NMR棟前室 |
自分のカードとペアになる人を見つけて、カードを交換してペアを揃えましょう。カードを集めると、研究に関連するアイテムがもらえるガチャポンを引くことができます。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
西研究棟1階 エレベーターホール |
ホタルが光るしくみを使って、暗闇で光るスライムを作ります。また生物の発光を通してタンパク質の性質を楽しみながら理解できます。
〜中学生まで(小学3年生以下は保護者同伴) 各回15名 / 40分 |
|||
(1)10:30~ / 11:20~ (2)12:20~ / 13:10~ (3)14:10~ / 15:00~ (4)16:00~ |
(1)10:05 (2)11:50 (3)13:40 (4)15:30 |
||
西NMR棟 N203桜 | 中央研究棟2階 C206-C208 |
普段は決して入れない低温設備棟に集まれ!超低温vsバルーン体験、超低温簡単レシピ実演など楽しくついでにカガクの基本をマスターしよう。
すべての方 (小学3年生以下は保護者同伴) 各回20名 / 20分 |
|||
(1)10:45~ / 11:15~ (2)12:15~ / 12:45~ (3)13:45~ / 14:15~ (4)15:15~ / 15:45~ |
(1)10:15 (2)11:45 (3)13:15 (4)14:45 |
||
低温設備棟 | 中央研究棟2階 C220 |
安全管理室
ウィルスの頭の部分はきれいな正二十面体を形づくっており、その中にDNA、RNAなどの遺伝子を格納しています。この正二十面体は蛋白質でできていますが、これをここでは折り紙でつくってみます。柔らかい蛋白質でもたくさん集めて対称的な正二十面体に組み立てれば頑丈になる様子を折り紙で実感してみましょう。
すべての方 各回20名 / 60分 | |||
(1)12:30~ / (2)15:30~ | (1)(2)10:00 | ||
横浜市立大学 講義棟1階 講義室1 |
横浜市立大学 エントランス |
身近な科学による体験教室。実験(ダイラタンシー、クロマトグラフィー、液体窒素他)、展示等を行います。
〜高校生 (小学3年生以下は保護者同伴) | |
10:00~16:00(随時) | |
横浜市立大学 講義棟1階 講義室2 |
神経になったつもりで方向指示に従って目的地まで行こう!ゴールまで行くと素敵な景品がもらえるよ!
〜小学生、親子 | |
10:00~17:00(随時) | |
横浜市立大学 実験棟1階B103前の廊下 |
生物はそれぞれユニークな油を作り出しています。いろいろな油からどのようなセッケンができるかを実験してみよう!
小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴) 各回10名 / 60分 |
|||
(1)10:30~ / (2)13:30~ | (1)(2)10:00 | ||
横浜市立大学 実験棟3階 B311 |
横浜市立大学 エントランス |
蛍のひかりのもととなるたんぱく質を光らせます。光っているたんぱく質を冷やしたり、熱したりして、光がどうなるかを観察します。
すべての方 (未就学児は保護者同伴) 各回10組 / 1回30~40分程度 |
|
10:30~ / 12:00~ / 13:30~ / 15:30~ | |
横浜市立大学 実験棟4階 自習室 |
聴診器、血圧計、血液酸素飽和度測定等で、あなたの心臓の働きをチェックしたり、クイズに答えたりしながら、自分自身の「からだのしくみ」を探検してもらいます。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
横浜市立大学 実験棟5階 B508 |
日本発、アジア初の命名権を獲得し、元素名を提案している「113番元素:ニホニウム」について、元素発見から命名に至るまでを皆さまに分かりやすくお話いたします。
すべての方 50名 | |
16:00~16:40 | |
交流棟4階 多目的ホール |
【施設見学・ツアー 全11イベント】普段はなかなか見ることができない研究施設を、大公開。一部施設では、研究者によるガイドツアーも実施します。
個人の持つ遺伝子の違いを網羅的に調べる装置が動くところをお見せします。
すべての方 | |
10:00~17:00(随時) | |
東研究棟3階 E309-E311、E312-E316 (SNPタイピング実験室) |
バイオマス資源を利用した物質生産について、ツアー形式でご紹介します。
〜高校生まで (小学校3年生以下は保護者同伴) 各回10名 / 20分
〜高校生まで 各回10名 / 20分 (小学校3年生以下は保護者同伴) |
|||
(1)10:30~ / 13:30~ (2)14:30~ / 15:30~ |
(1)10:10 (2)14:10 |
||
東研究棟8階 E805周辺 |
東研究棟8階 エレベーターホール |
植物科学の研究室では、普段何を考え、どのような実験材料(植物)や機器を用い研究しているのか、実際のラボ内を見学しながら我々の研究内容を題材にわかりやすく説明します。 WEBで事前にお申し込み後、抽選で当選された方のみ参加できます。 当日の参加は出来ませんので予めご了承ください。
親子(小学生以下のお子様と保護者) 各回10名 / 25分
親子 各回10名 / 25分
(小学生以下のお子様と保護者) |
|
10:10~ / 11:30~ / 12:50~ / 14:10~ / 15:30~ |
|
集合場所:中央研究棟6階 エレベーターホール |
WEB事前申し込みフォームはこちら申込期間 8/10(水)~8/28(日)
WEB事前申し込みに際し、「ご来場にあたって」をご一読ください。
植物科学の研究室では、普段何を考え、どのような実験材料(植物)や機器を用い研究しているのか、実際のラボ内を見学しながら我々の研究内容を題材にわかりやすく説明します。 WEBで事前にお申し込み後、抽選で当選された方のみ参加できます。 当日の参加は出来ませんので予めご了承ください。
中学生〜 各回10名 / 25分 | |
10:50~ / 12:10~ / 13:30~ / 14:50~ / 16:10~ |
|
集合場所:中央研究棟6階 エレベーターホール |
WEB事前申し込みフォームはこちら申込期間 8/10(水)~8/28(日)
WEB事前申し込みに際し、「ご来場にあたって」をご一読ください。
最先端の遺伝子解析施設を見学していただきながら、機能性ゲノム解析部門の研究内容を紹介します。 WEBで事前にお申し込み後、抽選で当選された方のみ参加できます。 当日の参加は出来ませんので予めご了承ください。
すべての方(小学生以下は保護者同伴)各回20名 / 30分
すべての方 各回20名 / 30分
(小学生以下は保護者同伴) |
|
10:30~ / 11:15~ / 12:00~ / 12:45~ / 13:30~ / 14:15~ / 15:00~ / 15:45~ |
|
集合場所:西研究棟2階 エレベーターホール |
WEB事前申し込みフォームはこちら申込期間 8/10(水)~8/28(日)
WEB事前申し込みに際し、「ご来場にあたって」をご一読ください。
NMRを使って身近なものを測定するようすを紹介します。
高校生以上 | |
11:00~ / 12:00~ / 13:00~ / 14:00~ / 15:00~ / 16:00~ 各回30分
11:00~ / 12:00~ 13:00~ / 14:00~ / 15:00~ / 16:00~ 各回30分 |
|
西NMR棟 N202梅 |
【講演会 全4イベント】生活に身近な科学や、最新の研究成果をじっくりお伝えします。科学への理解や興味がきっと深まります。
講演会
肥山 詠美子准主任研究員
人間社会や自然界では、構成員(個人)の間の力関係が積み重なって、集団全体の性格が作られてきます。物理学では、多数の構成委員とその間の相互作用から出発して集団全体の性格を議論することを多体問題といいます。物理学ではこのような多体問題を議論することは世界最前線の課題の一つです。このことを人間社会になぞらえながら講演します。
すべての方 定員200名 | |
10:30~11:20 | |
交流棟1階 交流棟ホール |
人間社会や自然界では、構成員(個人)の間の力関係が積み重なって、集団全体の性格が作られてきます。物理学では、多数の構成委員とその間の相互作用から出発して集団全体の性格を議論することを多体問題といいます。物理学ではこのような多体問題を議論することは世界最前線の課題の一つです。このことを人間社会になぞらえながら講演します。
講演会
高橋 雅人上級研究員
今から30年前に高温超伝導体と呼ばれる物質が見つかりました。これまでより高い温度で超伝導(電気抵抗ゼロ)になるだけではなく、さまざまな特長を持っています。私たちはその特長を活かして世界最高磁場のNMR装置を開発しました。本講演では開発秘話や、高温超伝導が拓く新たな世界についてご紹介します。
すべての方 定員200名 | |
11:40~12:30 | |
交流棟1階 交流棟ホール |
今から30年前に高温超伝導体と呼ばれる物質が見つかりました。これまでより高い温度で超伝導(電気抵抗ゼロ)になるだけではなく、さまざまな特長を持っています。私たちはその特長を活かして世界最高磁場のNMR装置を開発しました。本講演では開発秘話や、高温超伝導が拓く新たな世界についてご紹介します。
講演会
池口 満徳教授
スーパーコンピュータ「京」を始めとして、計算機の進歩は著しく、様々な科学の分野で活用されています。生命科学分野も例外ではなく、創薬などの応用も盛んです。本講演では、そのような生命系の大規模計算の実例を紹介します。
すべての方 定員200名 | |
13:30~14:20 | |
交流棟1階 交流棟ホール |
スーパーコンピュータ「京」を始めとして、計算機の進歩は著しく、様々な科学の分野で活用されています。生命科学分野も例外ではなく、創薬などの応用も盛んです。本講演では、そのような生命系の大規模計算の実例を紹介します。
講演会
有田 誠チームリーダー /
横浜市立大学大学院客員教授
魚油に多く含まれるEPAやDHAなどω3脂肪酸が体内で代謝されると、炎症を抑える作用を発揮することがわかってきました。日常的に摂取している脂肪酸のバランスが健康にどのように関わっているのか、考えてみたいと思います。
すべての方 定員200名 | |
14:40~15:30 | |
交流棟1階 交流棟ホール |
魚油に多く含まれるEPAやDHAなどω3脂肪酸が体内で代謝されると、炎症を抑える作用を発揮することがわかってきました。日常的に摂取している脂肪酸のバランスが健康にどのように関わっているのか、考えてみたいと思います。
【セミナー 全2イベント】最新の研究成果を、少人数のセミナー形式で解説。科学の魅力や面白さを、じっくりお伝えします。
セミナー
西村 善文横浜市立大学
学長補佐
木川 隆則理化学研究所
チームリーダー
理研、横浜市大、阪大、北大の四機関のNMR施設により構築された「NMR共用プラットフォーム」は、産業界をはじめとする産学官の研究者等への最先端設備・技術の共用を促進し、我が国の研究開発と人材育成を支える取り組みを進めています。
すべての方 定員40名 | |
11:00~12:00 | |
横浜市立大学 講義棟2階 図書室 |
理研、横浜市大、阪大、北大の四機関のNMR施設により構築された「NMR共用プラットフォーム」は、産業界をはじめとする産学官の研究者等への最先端設備・技術の共用を促進し、我が国の研究開発と人材育成を支える取り組みを進めています。
セミナー
工樂 樹洋ユニットリーダー
われわれ人間は、さまざまな生き物と関わりながら暮らしています。DNA解析技術の発展により、人間だけでなく、食べ物やペットとして知られる生き物のゲノム情報も明らかとなってきました。得られた情報を利用した近年の研究によって、ヒトの遺伝情報は、過去にどういう変化を遂げて成立したのか、また他の生き物とはどこが異なっているのか、次第にわかってきました。本講演では、ゲノム研究の動向、自身の研究、そして、今後のライフサイエンス研究への展開について、高校生レベルの知識で理解できるように、簡潔に説明します。
すべての方 定員40名 | |
15:30~16:30 | |
横浜市立大学 講義棟2階 図書室 |
われわれ人間は、さまざまな生き物と関わりながら暮らしています。DNA解析技術の発展により、人間だけでなく、食べ物やペットとして知られる生き物のゲノム情報も明らかとなってきました。得られた情報を利用した近年の研究によって、ヒトの遺伝情報は、過去にどういう変化を遂げて成立したのか、また他の生き物とはどこが異なっているのか、次第にわかってきました。本講演では、ゲノム研究の動向、自身の研究、そして、今後のライフサイエンス研究への展開について、高校生レベルの知識で理解できるように、簡潔に説明します。
交流棟4階多目的ホール |
ビデオ上映
【全1イベント】
ビデオ上映も、お楽しみいただけます。
85迫力のサラウンドと3Dで観よう! セントラルドグマ3D
細胞の中で、DNAの遺伝情報がRNAに転写され、タンパク質に翻訳されていく過程を3D映像でエキサイティングにお見せします。
10:00~17:00(1回20分繰返し上映) | |
西研究棟2階 エレベーターホール |
【同時開催プログラム 全3イベント】理化学研究所や横浜市立大学に関連するプログラムを同時開催しています。
統合生命医科学研究センターの連携大学院制度をご紹介します。
大学院に進学希望の方 / 各回定員50名 | |
10:30~ / 13:30~ 1回30分程度 | |
北研究棟2階 ディスカッションルーム(N202A) |
理化学研究所と連携関係にある同校生徒が、日頃の学習の成果を発表します。
すべての方 / 定員70名 | |
13:00~15:00 | |
横浜市立大学 講義棟2階 図書室 |
Copyright © 2016-RIKEN Yokohama Branch All Rights Reserved.