最新の研究成果をしっかり学べる大型ポスターを展示。
ポスターを見ながら、研究者に質問をすることもできます。
![]()

-
全国にある理化学研究所のご紹介
横浜キャンパス以外の拠点で活動する研究組織をポスターなどでご紹介します。
- 交流棟4階 多目的ホール
横浜事業所研究支援部

-
新しいがんワクチン製剤の開発
〜人工アジュバントベクター細胞開発研究〜
- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫細胞治療研究チーム
-
リンパ球はどのようにつくられるのか?

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫細胞再生研究YCIラボ
-
高機能抗体医薬の選択と創成

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 創薬抗体基盤ユニット
-
肥満・2型糖尿病発症メカニズムの解明に向けて

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 代謝恒常性研究チーム
-
胸腺で免疫細胞が発生する仕組み

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫転写制御研究グループ
-
制御性T細胞と免疫寛容の仕組み

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫恒常性研究チーム
-
生命を理解するための網羅的・階層的アプローチ

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 統合ゲノミクス研究グループ
-
炎症を制御する

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 炎症制御研究チーム
-
iPSでがん治療
〜iPS細胞から作った免疫細胞を観察してみよう〜
- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫器官形成研究グループ
-
遺伝子発現調節とエピジェネティクス

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫器官形成研究グループ
-
キメラマウスってなに?~遺伝子組換えマウスができるまで~
- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫器官形成研究グループ
-
腸管免疫について

〜腸内細菌と腸管免疫の関連、腸管免疫に関わる細胞に関して〜- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 粘膜システム研究グループ
-
ミトコンドリアってなに?

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 細胞エネルギーシステム研究YCIラボ
-
細胞の種類と数は健康の指標?
~たくさんを正確に測る技術の開発~
- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター オミクス研究YCIラボ
-
微生物の世界

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 統合バイオインフォマティクス研究チーム
-
皮膚表皮角層バリアの謎をさぐる

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 皮膚恒常性研究チーム
-
ナチュラルヘルパー細胞の機能解析

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫細胞システム研究グループ
-
免疫応答はどうやって始まるの?

- 北研究棟6階 ロビー
統合生命医科学研究センター 免疫シグナル研究グループ

-
心臓・血管の病気と遺伝子の関係を調べています

- 東研究棟3階 東側エレベーターホール
統合生命医科学研究センター 循環器疾患研究グループ
-
アレルギーと遺伝子
- 東研究棟3階 東側エレベーターホール
統合生命医科学研究センター 呼吸器・アレルギー疾患研究チーム
-
ゲノムを調べるとクスリの効果・副作用がわかる?

- 東研究棟3階 東側エレベーターホール
統合生命医科学研究センター ファーマコゲノミクス研究グループ
-
大量ゲノム解析による疾患研究

- 東研究棟3階 東側エレベーターホール
統合生命医科学研究センター 医科学数理研究グループ
-
自己免疫疾患と遺伝子

- 東研究棟3階 東側エレベーターホール
統合生命医科学研究センター 自己免疫疾患研究チーム
-
糖尿病克服を目指したゲノム解析研究

- 東研究棟3階 東側エレベーターホール
統合生命医科学研究センター 腎・代謝・内分泌疾患研究チーム
-
タンパク質への人工アミノ酸の導入

- 東研究棟2階 E215/E217
-
創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業

- 東研究棟2階 E215/E217
-
細胞を「システム」として理解することで
生命のしくみが見えてくる
- 東研究棟2階 E219
生命システム研究センター 生体分子構造動態研究チーム

-
環境資源科学研究センター紹介

- 中央研究棟2階 C215-217

-
ライフサイエンス技術基盤研究センター
生命機能動的イメージング部門の紹介
- 西研究棟1階 W118-W122
ライフサイエンス技術基盤研究センター 生命機能動的イメージング部門












