・イベントごとに指定の配付場所で、お1人様につき1枚ずつ配付します。
・並んで頂いた場合でも定員に達し次第、配付を終了します。
・お客様のご来場状況により、配付時間が変更となる場合がございます。
会場
対象年齢
時間帯
英語解説可
DNAビーズ
~サイエンスビーズを通して分子構造を知ろう!~

DNAビーズクラブメンバーによるスワロフスキークリスタルを使用したサイエンスビーズ作品を展示。(DNA二重螺旋や分子構造模型など。)プレゼントクイズに答えてサイエンスビーズをお持ち帰りいただけます。
交流棟2階 会議室
中学生~(小学生以下は保護者同伴)
10:00~17:00(随時)
DNAビーズクラブ
免疫細胞のスライド標本を作って観察してみよう!

血液には免疫細胞がたくさんいます。このイベントでは、血液を塗抹したスライドガラスを染色することで、リンパ球、顆粒球、マクロファージなど様々な免疫細胞の形態を顕微鏡で観察することができます。
北研究棟6階 N603A(前半)、N609-610B(後半)
中学生~(小学生以下は保護者同伴)
10:00~12:00、13:00~16:00(随時)
統合生命医科学研究センター 免疫細胞システム研究グループ
はつかねずみができるまでを顕微鏡で見よう

はつかねずみ(マウス)の形ができてきて生まれるまでの胎仔の成長をアルコール標本で観察、同時に骨組織標本の観察も行います。
北研究棟6階 ロビー
すべての方
10:00~12:00、13:00~16:00(随時)
統合生命医科学研究センター 疾患遺伝研究チーム
メタクイズ・メタジグソーパズル・くじ引き

メタクイズは全部で5問、制限時間内に全問正解すると、記念品をお持ち帰り頂けます。ジグソーパズルではいろいろなメタゲノム微生物共同体について学ぶことができます。
北研究棟6階 ロビー
すべての方
10:00~17:00(随時)
統合生命医科学研究センター 統合バイオインフォマティクス研究チーム
腸内細菌を見てみよう

あらかじめプレパラートに固定されたマウス腸内細菌を、グラム染色という染色法による染色を行ってもらい、染色結果を顕微鏡で観察します。
北研究棟3階 N302A(前半)、N309B-310Ba(後半)
中学生以上の生徒・学生の方(保護者同伴も可能) 定員20名
13:00~(90分〜120分)
北研究棟3階 N302A前
11:00~
統合生命医科学研究センター 粘膜システム研究グループ
「DNA鑑定」~科学捜査で犯人を見つけよう~

実験室で事件が発生したと仮定して、複数の容疑者の現場に残された血液と容疑者のDNAからDNA鑑定を行い、犯人を特定します。DNA鑑定では、インベーダー法を使用してSNP(一塩基多型)の型を調べます。(実際に血液を使用する実験ではありません)
東研究棟3階 E316
すべての方 各回定員15名
13:30~、15:30~(60分)
東研究棟3階 東側エレベータホール
13:00〜13:15(13:30開始分を配布・抽選)
14:50〜15:05(15:30開始分を配布・抽選)
統合生命医科学研究センター 基盤技術開発研究グループ
タンパク質の結晶をつくってみよう

タンパク質の結晶を作る実験を体験してもらうイベントです。通常の実験を簡略化した方法で、結晶作製と結晶の顕微鏡確認を行います。タンパク質の結晶作製実験の通して実験の楽しさを体験してもらい、ポスター展示でタンパク質についての知識および最先端の研究について学んで頂きます。
東研究棟2階 E215
すべての方
10:00~17:00(随時)
横山構造生物学研究室
細胞の中はどうなっているの?
イベント参加を通じて、細胞の中の状態をイメージしながら、様々な分子の大きさや働きを理解することができます。
東研究棟2階 E219
すべての方
10:00~17:00(随時)
生命システム研究センター 生体分子構造動態研究チーム
イノベーション推進センター 無細胞技術応用研究チーム
あなたはお酒に強い?弱い?
アルコールパッチテストから遺伝子と体質の関係を見てみよう

来場者の方にアルコールパッチテストを実際に試して頂き、「アルコールに対する体質(強い、弱い)」と遺伝子の関係をわかりやすく解説します。ヒトゲノムDNAのわずか1箇所の違いにより個人差が生じる「アルコールに対する体質」について解説しながら、当センターで行なっているSNP(1塩基多型)に関する研究の重要性を楽しく紹介します。
中央研究棟2階 C206-208
すべての方 各回定員50名
11:00~、13:00~、15:00~(30分)
中央研究棟2階 C206-208
10:30〜(11:00開始分を配布)
12:30〜(13:00開始分を配布)
14:30〜(15:00開始分を配布)
統合生命医科学研究センター 疾患多様性医科学研究部門
この種、何の種?

様々な植物の種を展示します。それぞれの種がどの植物の種かを当ててみましょう。
中央研究棟2階 C210-212
すべての方
10:00~17:00(随時)
環境資源科学研究センター バイオマス工学連携部門 合成ゲノミクス研究チーム
不思議の国のバイオマス
いろいろな生き物たちが暮らす不思議の国を観察してみましょう。いきもの同士のつながりが作るめくるめく世界。そこから生まれる知識が未来社会を救う!?クイズやビデオ上映もあります。
中央研究棟2階 C210-212
すべての方
10:00~17:00(随時)
環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チーム
あなたの近くのセルロース

身近にあるセルロースをクイズなどで紹介します。
中央研究棟2階 C210-212
すべての方
10:00~17:00(随時)
環境資源科学研究センター
バイオマス工学連携部門 セルロース生産研究チーム
いろいろな顕微鏡で体験!生物のミクロな世界

実体顕微鏡や光学顕微鏡で、色々なものを観察しましょう。撮影した写真はおみやげとして持ち帰りできます。
中央研究棟2階 C214-216
すべての方
10:00~17:00(随時)
環境資源科学研究センター
機能開発研究グループ、細胞機能研究チーム、
発現調節研究ユニット、機能調節研究ユニット
環境ストレスに強い植物を探そう!

身近な観賞用植物で環境ストレス実験をやってみよう。実験に使用した植物は持ち帰って観察出来ます。キャッサバの展示もあります。
中央研究棟2階 C214-216
すべての方 先着200名様
10:00~17:00(随時)
環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム
苔祭り 2014
コケの生態をポスターで紹介します。また、まりも状に培養した様々なコケをポイですくうコケまりもすくいも体験できます。
中央研究棟2階 C215-217
すべての方
10:00~17:00(随時)
中央研究棟2階 C215-217
10:00~17:00(随時)
環境資源科学研究センター 生産機能研究グループ
実験!ブロッコリーからDNAを取りだそう

ブロッコリー、アルコール、台所用洗剤などの身近な材料を使ってDNA抽出実験を行います。
中央研究棟2階 C218-220
小学生 各回定員20名
11:00~、12:30~、14:00~、15:30~(60分)
中央研究棟2階 C218-220
10:15~(11:00、12:30開始分を配布)
13:15~(14:00、15:30開始分を配布)
環境資源科学研究センター
植物免疫研究グループ、植物プロテオミクス研究ユニット、
統合メタボロミクス研究グループ、代謝システム研究チーム、メタボローム情報研究チーム
CLSTクイズラリー
ライフサイエンス技術基盤研究センター(CLST)の展示を見て答えるクイズラリーです。全問回答した方にはプレゼントがあります。
西研究棟2階 渡り廊下(受付・ゴール)
すべての方
10:00~17:00(随時)
ライフサイエンス技術基盤研究センター
マイナス196℃のマシュマロを試食してみよう!

液体窒素で冷却したマシュマロを試食できます。
西研究棟1階 エレベーターホール
すべての方
10:00~17:00(随時)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門
分子模型でタンパク質やDNAのかたちを組み立てよう!

分子模型キットを用いてタンパク質やDNAのかたちを楽しみながら理解できます。
西研究棟1階 W118-122
すべての方(小学3年生以下は保護者同伴)
10:00~17:00(随時)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門
今年もやります!サイエンスガチャポン

研究に関するアイテムをガチャポンでゲット!それぞれどんな使われ方をしているかの説明もあります。
西研究棟1階 W118-122
すべての方
10:00~17:00(随時)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 機能性ゲノム解析部門
NMRで分子を見よう!

身近なものを実際にNMRを使って測定します。
西NMR棟 N202梅
中学生~
11:00~、12:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~(30分)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門
タンパク質のかたちとはたらき
~君の手でホタルスライムを光らせよう~

ホタルが光るしくみを使って、暗闇で光るスライムを作ります。また生物の発光を通してタンパク質の性質を楽しみながら理解できます。
西NMR棟 N203桜
~中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 各回定員10名
10:30~、11:30~、12:30~、13:30~、14:30~、15:30~(40分)
西研究棟2階 エレベーターホール
10:00~(10:30、11:30、12:30開始分を配布)
12:45~(13:30、14:30、15:30開始分を配布)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門
NMRと写真を撮ろう!

NMR装置を背景に記念写真を撮影できます。
西NMR棟 N304紅葉
すべての方
10:00~12:00、13:30~16:00(随時)
ライフサイエンス技術基盤研究センター 構造・合成生物学部門
竜巻を作ろう!
ペットボトルの中に竜巻を作って観察します。
実験棟2階 学生実習室
~小学生、親子 各回定員20名
12:30~、15:30~(60分)
市大エントランス
10:00〜(12:30、15:30開始分を配布)
横浜市立大学 構造創薬科学研究室
いろんな色のスライムをつくってみよう!

いろいろな色彩のスライム作りが体験できます。
実験棟2階 学生実習室
~小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 各回定員20名
11:00~、14:00~(60分)
市大エントランス
10:00〜(11:00、14:00開始分を配布)
横浜市立大学 機能構造科学
蛍の光を作ってみよう!

光るたんぱく質を作ります。たんぱく質を冷やしたり、熱したりして、たんぱく質の光がどうなるかを観察します。
実験棟4階 B401前の廊下
すべての方(未就学児は保護者同伴) 各回定員20名
10:30~、11:30~、12:30~、13:30~、14:30~、15:30~(60分)
横浜市立大学 構造生物学研究室
神経回路スタンプラリー

神経になったつもりで方向指示に従って目的地を目指します。ゴールまでたどり着くと素敵な景品を進呈します。
実験棟1階 B103前の廊下
~小学生、親子
10:00~17:00(随時)
横浜市立大学 機能構造科学2
クイズに答えてバイオ分子博士になろう!~認定証がもらえるよ~

コンピュータ・グラフィクスを用いた生体高分子に関する簡単なクイズを出題します。
実験棟2階 コンピュータ実習室
すべての方
10:00~17:00(随時)
横浜市立大学 生命情報科学研究室
からだのしくみをみてみよう

聴診器、血圧計、血液酸素飽和度測定等で、あなたの心臓の働きをチェックしたり、クイズに答えたりしながら、自分自身の「からだのしくみ」を探検してもらいます。
実験棟5階 B508
すべての方
10:00~17:00(随時)
横浜市立大学 生命医科学研究科 分子細胞医科学(鈴木厚)、
生体機能医科学(竹居、片岡)、プロテオーム科学(小川)
いろいろなイクラを作ってみよう!

いろいろな色彩の人工イクラ作りが体験できます。
実験棟3階 B304
~高校生(小学3年生以下は保護者同伴)
10:00~17:00(随時)
横浜市立大学 構造エピゲノム科学研究室
出張カガケン
~身近な科学を体験してみよう~

身近な科学による体験教室(ダイラタンシー、スライム、クロマトグラフィー、液体窒素他)、展示等を行います。
講義棟1階 講義室2
~高校生(小学3年生以下は保護者同伴)
11:00~17:00(随時)
横浜市立大学科学研究会(大学部活動)
色をつくる☆わける☆楽しむ

食用色素を混ぜて様々な色を作ります。食用色素や水性インクをペーパークロマトグラフィーで分離して色素の分離でできる模様を観察します。
実験棟5階 B502前の廊下
すべての方
10:00~17:00(随時)
横浜市立大学 プロテオーム科学研究室