- 2013年10月4日
- 一般公開当日の様子を公開しました。
- 2013年9月30日
- 一般公開へのご来場、ありがとうございました。
- 2013年9月24日
- 一般公開パンフレット無料シャトルバス時刻表の訂正につきまして
- 2013年9月10日
- 全イベントプログラムを公開しました。
- 2013年8月14日
- 一般公開特設ウェブサイトを公開しました。
-
いろいろな顕微鏡で体験!
植物のミクロな世界 -
実験!ブロッコリーから
DNAを取りだそう -
小さな苔庭をつくろう
/コケまりもすくい -
「DNA鑑定」~科学捜査で
犯人を見つけよう~ -
腸内細菌を見てみよう
-
はつかねずみができる
までを顕微鏡で見よう -
NMRと写真を撮ろう!
-
分子模型でタンパク質の
部品を組み立てよう! -
つくってみよう!DNAくみひも
-
色をわけてみよう!
-
出張カガケン ~身近な科学を
体験してみよう~ -
蛍の光を作ってみよう!

-
「予防接種は
なぜ効くの?」小安 重夫センター長代行
-
「脳神経のネットワークが
できる仕組み」竹居 光太郎教授
-
「シーケンス技術は
どこへ向かうのか?」上村 想太郎チームリーダー
-
「赤ちゃんはなぜ
抱っこして歩くと
泣き止むのか」黒田 公美ユニットリーダー
-
「遺伝子診断って
何だろう?」臼井 健悟ユニットリーダー
-
「植物のかたちを
つくる」杉本 慶子チームリーダー
-
「横浜市立大学に
おける生命医科学研究」佐藤 衛教授

- 環境の中のバイオマス
- 二酸化炭素を資源として活用せよ!
- アレルギーと遺伝子
- 大量ゲノム解析による疾患研究
- 自己免疫疾患と遺伝子
- 自然免疫と獲得免疫の両者を誘導する新しい癌免疫療法の開発
- ウイルスと戦うB細胞!
- ヒト化マウスを用いた疾患克服への取り組み
- 微生物の世界
- 免疫応答はどう起こるの?
- TおよびBリンパ球の分化発生機構
- 1分子顕微鏡で観る免疫反応のはじまり
- 皮膚の角層バリアのなぞの解明
- “ 免疫”を知るための網羅的アプローチ
- 新しいリンパ球’ナチュラルヘルパー細胞’
- iPS細胞でガン治療~免疫細胞からのiPS細胞作製とガンの免疫療法への応用~
- 細胞を『システム』として理解することで生命のしくみが見えてくる
- 創薬等支援技術基盤プラットフォーム事業
- タンパク質への人工アミノ酸の導入
- 薬剤開発のためのタンパク質X線結晶構造解析
- 分子の目でみる環境とバイオマス
- いろいろな生き物を見てみよう!
- 腸内細菌と腸管免疫系
