横浜市立大学 モデルコース
- 31
光るたんぱく質を使ってたんぱく質の働きを学ぼう!

たんぱく質が働くためには、たんぱく質が正確な立体構造をとることが重要です。光るたんぱく質を使って、たんぱく質の働く様子を一緒に学んでみましょう。
- すべての方 (未就学児は保護者同伴)
- (1)10:30~ (2)12:00~
(3)14:00~ (4)15:30~
所要時間 約30分 - 横浜市立大学
実験棟 4階 自習室(東)31
- 27
クイズに答えてバイオ分子博士になろう!
~認定証がもらえるよ~

コンピュータ・グラフィクスを用いた生体高分子に関する簡単なクイズを出題します。
- すべての方
- 10:00~16:00 (随時)
所要時間 約15分 - 横浜市立大学
実験棟 2階
コンピュータ実験室27
- 41
スパコンってなあに?~スパコンを見てみよう~

スーパーコンピュータ Cray XC50-AC を紹介します。
- すべての方
- 10:00~16:00 (随時)
所要時間 約10分 - 横浜市立大学
講義棟 2階 計算機室41
- 39
タンパク質の形を見るX線回折装置

タンパク質の立体構造を決定するために使用する最新のX線回折装置を紹介します。
- すべての方
- 10:00~16:00 (随時)
所要時間 約15分 - 横浜市立大学
実験棟 1階
X線回折室2 B10539
- 26
出張カガケン ~身近な科学を体験してみよう~

身近な科学による体験教室。実験(ダイラタンシー、液体窒素)、蛍光物質の展示等を行います。
- 高校生以下(小学3年生以下は保護者同伴)
- 10:00~16:00 (随時)
所要時間 約30分 - 横浜市立大学
講義棟 1階 講義室226
- 25
ウィルスの形を折り紙でつくってみよう!

ウィルスの頭の部分はきれいな正二十面体を形作っており、その中にDNA, RNAなどの遺伝子を格納しています。この正二十面体は蛋白質でできていますが、これをここでは折り紙で作ってみます。柔らかい蛋白質でもたくさん集めて対称的な正二十面体に組み立てれば頑丈になる様子を折り紙で実感してみましょう。
- すべての方(小学3年生以下は保護者同伴)
- 10:00~16:00 (随時)
所要時間 約90分 - 横浜市立大学
講義棟 1階 講義室125