体験プログラム
横浜キャンパス一般公開スタンプラリー
あちこちで開催しているプログラムをまわってスタンプを押していこう!ポイントは4か所、重ね押ししていくと素敵な絵が完成するよ!


- 対象
- 全ての方
- 時間
- 10:00-16:30
- 場所
- 交流棟1階ギャラリースペース、 交流棟4階多目的ホール、 東研究棟2階エレベーターホール、 中央研究棟2階西側渡り廊下


横浜事業部 一般公開事務局
理化学研究所・横浜市立大学
一般公開 OPEN DAY 2025
最先端の研究を支える施設の見学ツアー、観察や実験を通して科学への理解を深める体験プログラムなど、 さまざまなプログラムをご用意しています。
事前に入場登録サイトよりお申し込みいただいた方の中から抽選します。
当落に関わらず、開催日の1週間前までに入場登録サイトのマイページ上で結果をお知らせしますので、必ずご確認ください。
当日の申し込みはできませんので予めご了承ください。
10月14日(火)正午より、マイページにて受付を開始します。
体験プログラム
あちこちで開催しているプログラムをまわってスタンプを押していこう!ポイントは4か所、重ね押ししていくと素敵な絵が完成するよ!
横浜事業部 一般公開事務局
講演会・セミナー
講師:佐藤尚子 理化学研究所空間免疫制御理研ECL研究ユニットリーダー お腹の痛みや下痢などを伴う「大腸炎」は、生活の質を大きく下げるつらい病気のひとつです。最近では、腸内細菌と免疫のバランスが大腸の炎症に深く関わっていることが分かってきました。本講演では、漢方薬「大建中湯」が腸内環境や免疫反応にどのように作用し、大腸炎の症状を和らげる可能性があるのかを、最新の研究データとともにわかりやすくご紹介します。
生命医科学研究センター 空間免疫制御理研ECL研究ユニット
講演会・セミナー
講師:横浜市立大学 生命医科学研究科 構造エピゲノム科学研究室 准教授 小沼剛 タンパク質のアミロイド線維形成の仕組み、その構造解析における最先端研究、アルツハイマー病に対する治療薬開発の現状について紹介する。
横浜市立大学 構造エピゲノム科学研究室
体験プログラム
交流棟受付で鶴見区のキャラクター「ワッくん」が来場者の皆様をお出迎えします。
環境資源科学研究センター 有志(代謝システム研究チーム)
体験プログラム
おはじきゲームを通じて、分子構造や原子を学びましょう! 景品は分子構造バッジで、全員がもらえるよ!
理化学研究所共済会 DNAビーズクラブ
ポスター・ビデオ上映
スパコン「富岳」が病気の原因たんぱく質を探し出し、AIが創薬開発をぐんぐん加速させています。HPC/AI駆動型医薬プラットフォーム部門の研究者は、横浜から遠く離れた神戸にある「富岳」を使って日々この壮大な研究に取り組んでいます。
計算科学研究センター HPC/AI駆動型医薬プラットフォーム部門
同時開催プログラム
養液栽培と養殖を組み合わせた、資源循環型の生産システムであるアクアポニックスのご紹介をします。 植物工場産の食用花やハーブを使ったしおり作りも体験できます。(数に限りあり)
横浜市経済局イノベーション推進課 株式会社アグリ王※令和7年度横浜市トライアル助成金採択事業者
体験プログラム
DNAは人間を含むすべての生物の「設計図」です。この企画ではブロッコリー、みかん、エリンギなど、いろいろな野菜・果物から、アルコールや台所用洗剤など身近な材料を使ってDNA抽出実験を行います。
環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ/代謝システム研究チーム/質量分析・顕微鏡解析ユニット/植物化学遺伝学研究チーム/バイオ生産情報研究チーム/理研ーケンブリッジ大学作物共生学連携研究チーム
体験プログラム
注射の前にアルコール綿で腕を拭かれた時、赤くなったりしたことありませんか? 人によって、アルコールを体の中で分解する力は人それぞれの遺伝子のちがいで変わります。 このテストでは、パッチ(テープ)を使って、あなたの反応をかんたんにチェックできます! ※アルコールにとても弱い方は参加をご遠慮ください。 ※テストではアルコールを飲んだりすることはありません。
生命医科学研究センター レトロトランスポゾン動態研究チーム
体験プログラム
実験室にて事件発生!現場には犯人の手がかりが残されていた!! 複数の容疑者がいるが、証拠からだけでは割り出せない… 次世代シーケンサーを使用してDNA配列を解読し、犯人の特定に挑戦だ!実験操作と解析の一部を体験してみよう!
生命医科学研究センター 基盤技術開発研究チーム
体験プログラム
顕微鏡を覗いてクイズに答えよう!
環境資源科学研究センター 質量分析・顕微鏡解析ユニット/細胞機能研究チーム/植物共生研究チーム
体験プログラム
寒天培地に植物の種をまいてみましょう。まいた種は家に持ち帰って発芽する様子を観察してみてください。
環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム
施設公開・ツアー
私たちがこの先も地球で暮らしていくためには、植物などの再生可能な原料を利用する生活に変化していく必要があります。そのためには、微生物の力を利用した「バイオものづくり」という技術が欠かせません。実際に研究者が日々はたらいている実験室を訪れて、最先端の研究に触れてみましょう!
環境資源科学研究センター 細胞生産研究チーム
体験プログラム
見えるのに、そこには「なにもない」。 ふだんと「ちがう色」が、見える。 そして見えないものが、「見えてしまう」。 そんな、光と偏光板(へんこうばん)をつかった世界へご招待(しょうたい)します。
環境資源科学研究センター メタボローム情報研究チーム
体験プログラム
タンパク質を観察してみましょう。生物の発光を通してタンパク質の性質を楽しみながら理解できます。
生命医科学研究センター 高機能生体分子開発チーム/生体内タンパク質構造解析研究チーム
同時開催プログラム
東京湾に棲む動物たちをカラフル紙粘土で創作しましょう
環境省-環境再生保全機構 環境研究総合推進費プロジェクト東京湾デジタルツイン
体験プログラム
超低温の不思議!超低温vsバルーン体験、液体窒素を使った超低温実演など楽しくついでにカガクの基本をマスターしよう。
安全管理部 横浜安全管理課
同時開催プログラム
養液栽培と養殖を組み合わせた、資源循環型の生産システムであるアクアポニックスを学び、それで栽培する野菜と養殖する魚の組み合わせで最適な組み合わせを考えるグループワークを実施します。
横浜市経済局イノベーション推進課 株式会社アグリ王※令和7年度横浜市トライアル助成金採択事業者
体験プログラム
[カラフル水玉を作ろう!] 透明な液の入ったコップに色のついた水を垂らすと、何がおきるかな? まじりあわない「水」の不思議を見てみよう。
生命医科学研究センター 生体分子動態デザイン研究チーム
施設公開・ツアー
分子の形や状態、特性を観測するNMR。普段公開していない研究装置を間近にご覧いただけます!
生命医科学研究センター NMR共用促進チーム
施設公開・ツアー
遺伝子解析施設の次世代シーケンサーを見学していただきながら、DNAシークエンシングの歴史や、生命医科学研究センターにおける最先端の研究内容を紹介いたします。
生命医科学研究センター 遺伝子構造制御研究チーム
体験プログラム
いまだに多くの方の命を奪う白血病。 からだをいろいろな病気から守っている白血球がガン化すると白血病になってしまう。白血病細胞とはどのような細胞か、からだの中で何が起きるのか、白血病の治療薬を開発する際に大切な分子とは何か、目で見て実感し、理解しよう。
生命医科学研究センター ヒト疾患モデル研究チーム
体験プログラム
免疫細胞には、がん細胞を取り除く能⼒があります。そのカギとなる遺伝⼦とは︖実験マウスの遺伝⼦を「電気泳動法」で確かめてみませんか︖
生命医科学研究センター 免疫細胞治療研究チーム
体験プログラム
生物の実験では、ピペッターという器具を用いて、数マイクロリットルの試薬を正確に取り扱います。これが、生命科学研究実験の最初の土台になります。この操作を楽しく遊びながら体験して頂き、マイクロリットルの小人の世界を楽しんでもらいたいと思います。
生命医科学研究センター 遺伝子構造制御研究チーム
体験プログラム
生命は受精卵から始まります。培養皿の中で、マウスの卵子と精子が受精する瞬間を顕微鏡で実際に観察してみましょう。
生命医科学研究センター 疾患エピゲノム遺伝研究チーム
ポスター・ビデオ上映
生命医科学研究センターって何を研究している人たち?展示やポスターで研究内容を楽しく紹介します。スタンプラリーで帰りにお土産もゲットしよう!
生命医科学研究センター
体験プログラム
横浜市立大学キャラクターのヨッチーがお待ちしております。一緒に写真を撮りましょう!
横浜市立大学 鶴見キャンパス事務室
体験プログラム
人工イクラの作製体験を通じて、ねばりに含まれるアルギン酸ナトリウムが繊維化する仕組みを学び、液体からゲルへの変化を楽しもう。
横浜市立大学 科学倶楽部
体験プログラム
せんたくのりに飽和食塩水を加え、ポリビニルアルコールという水になじみやすいプラスチック成分を集めて取り出し、弾むボールを作りましょう。身近な科学を楽しみながら学びます。
横浜市立大学 鶴見キャンパス学生有志、構造生物学研究室 禾グループ
体験プログラム
自分が神経になったつもりで方向指示に従って目的地まで行こう!ゴールすると素敵なグッズがもらえるよ!親子での参加も大歓迎!
横浜市立大学 機能構造科学研究室
施設公開・ツアー
タンパク質の立体構造を決定するために使用する最新のX線回折装置を紹介します。
横浜市立大学 構造創薬科学研究室
施設公開・ツアー
巨大なNMR装置を公開します。ミニゲームもあります。
横浜市立大学 機能構造科学研究室、プロジェクト研究室
体験プログラム
ウイルスの頭の部分はタンパク質の正二十面体です。柔らかな性質でも立体に組み立てると頑丈になることを折り紙で実感してみよう。
横浜市立大学 構造エピゲノム科学研究室
施設公開・ツアー
様々なバイオ研究や創薬研究に活かされることが期待されているスーパーコンピューターHPE Apollo n2600 Gen10 Plus HPC Cluster。実物を見てみよう!
横浜市立大学 生命情報科学研究室
体験プログラム
コンピューターグラフィックスを使ったタンパク質・薬・AIに関するクイズに参加して、研究活動を体験してみよう!
横浜市立大学 生命情報科学研究室
体験プログラム
ぶどうジュースを染み込ませた紙に、pHの違う液体を使ってカラフルなお絵描きを楽しもう。
横浜市立大学 生体機能医科学研究室、機能構造科学研究室
同時開催プログラム
横浜市立大学の学部・大学院の入試制度やカリキュラムに関するコーナーです。
横浜市立大学 鶴見キャンパス事務室
同時開催プログラム
おもちゃのプラスチックをかごに入れて重さをはかります。ピッタリ530gを目指そう!ピタリ賞(520~540g)には賞品をプレゼント。参加賞でガチャガチャも1回できます。(賞品・参加賞は数に限りあり)
横浜市資源循環局 鶴見事務所
体験プログラム
クラゲのもつ光るタンパク質を温めたり冷やしたりする実験を通じて、光がどのように変化するかを観察してタンパク質の性質を学ぼう!
横浜市立大学 構造生物学研究室 有田グループ
体験プログラム
私たちの腸内に共生する膨大な数の細菌群、「腸内細菌」は免疫系に影響を与えています。免疫と腸内細菌の関係についてご紹介します。
横浜市立大学 免疫生物学研究室
体験プログラム
ペンで点をかいた紙をお水につけると、あらふしぎ!きれいなもようになるよ!自分だけのお花や虫をつくろう!
横浜市立大学 創薬再生科学研究室
体験プログラム
生命科学の研究をしている研究室ってどんなところ? なかなか入る機会のない研究室に皆さんをご案内します。実験も体験してみましょう!
横浜市立大学 分子細胞医科学研究室、生体機能医科学研究室、創薬再生科学研究室